オールズモビルトロネードは前輪駆動方式を採用する

クーペ

ビンテージ

OTHER

AMERICAN VINTAGE

オールズモビル

バーニーズ

三重県

トロネード

アメマガ2021年11月号

1970 OLDSMOBILE TORONADO GT
produced by BERNESE

AMERICAN VINTAGE -色気漂う「アメリカンビンテージ」-


前輪駆動方式を採用するエポックメイキングな車両

'70 OLDSMOBILE TORONADO GT produced by BERNESE

今でこそ、前輪駆動車(FF)は広く一般的となり、乗用車の殆どはFFが主流。フラットなフロアや軽量化などのメリットが挙げられるが、第二次世界大戦後に初めて大量生産されたアメ車が、このトロネードだ。

マイナーチェンジが全て上手くいくとは限らない!

2004年にその名前は潰えてしまったが、元々オールズモビルは1897年にミシガンで創業した自動車メーカー。古いクルマばっかり作っているという意味ではなく、ランサム・E・オールズさんが創業したので、言わば「オールズさん家の自動車」という意味がそのまま会社名になっている。だが、創業から11年が経過した1907年にGMの前身にあたるゼネラルモーターズカンパニーに買収され、その後約1世紀に渡りGMのいちブランドとして自動車の歴史に名を残して来た。

 

GMのブランド名になってからは、ほかのGM車と共通のシャシーやエンジンを使用していながら、自動変速機やターボなどをいち早く新しい技術を採用するブランドとしての地位を築き「走る実験室」と呼ばれる様になるが、ブランドとしてのアイデンティティや存在理由を追求すれば、それは至極当然の流れと言えるだろう。

'70 OLDSMOBILE TORONADO GT

さて、1966年に初登場したトロネード。最大のトピックスは、第二次世界大戦後のアメ車として、初めて前輪駆動方式を採用している点だ。ほかにもシャープなデザインで三角窓を廃するなど、非常に先進的で未来を先取りした様な印象を受ける。1968年にはグリル内にヘッドライトが移され雰囲気を一新。

 

さらに1970年型からはコンシールドヘッドライトと決別し、グリル内部に丸形4灯を装備するが、それがまさにバーニーズが輸入したこの個体だ。それまでのモデルよりかなり個性を強調しており、万人受けはしないかも知れないが、誰もが「このクルマは何?」と聞いてくること間違いなし!人気車に乗るのは堅実な考え方と言えるが、ともかくほかの人が選ばない超絶レアなクルマに乗りたい!と思っている人にオススメしたい1台だ。

 

前述した様に、メカニズムは時代をはるかに先取りしたFFを採用。だが、現代のクルマの様に横置きエンジンではなく、何とそれまでのアメ車と同じく縦置きのV8を搭載!エンジンの真後ろからUターンする様にトランスミッションを接続し、さらに車軸式のドライブシャフトへと駆動力を伝達。フロントサスペンションはスペースの関係からトーションバースプリングを採用するなど、まさに先端技術のオンパレード。

'70 OLDSMOBILE TORONADO GT

ちなみにGMグループの車両でトーションバースプリングを採用したのも、このトロネードが初めてだ。FR車のレイアウトを使用しつつ、どうやってFF車を作るか…。半世紀前の技術者の苦労が垣間見え、自動車の進化の架け橋的存在とも言えるだろう。

 

インテリアは、さすがはEボディといったところで、非常に広々としている。ベンチシートで6人乗りというクルマはそれまでにも見られたが、最大の違いはフラットなフロア!6人がフル乗車しても、誰も体育座りの様な姿勢を強いられないことは非常に画期的で、その後世界的にFF車が普及していったのも頷けると言うもの。

'70 OLDSMOBILE TORONADO GT

ちなみにバーニーズが輸入したこのトロネード。W-34というオプションを装備しており、テールゲートにGTのエンブレムを装着。またマフラーとの干渉を避ける様に、リアバンパーが丸く欠き取られているのが外観上の相違点。もちろん見た目だけではなくエアクリーナーには冷気導入システムや高剛性のカムシャフト、さらに8km/h時のトルクを増大させたトランスミッションを搭載し、パフォーマンスも重視したモデル。非常に個性的だが、大柄な車格からは想像できないほど俊敏な走りも楽しめる欲張りな1台だ。

_W9I4572 _W9I4580_W9I4725_W9I4563

デビュー当初はリトラクタブル方式で、最初のマイナーチェンジで大きなグリルの奥にヘッドライトを装備する。そして1970年に行なわれた2度目のマイナーチェンジで、固定式ヘッドライトを採用。個性的なクルマに乗りたい人には良いのかも…。タイヤサイズは235/70R15を採用。FR車と違い、前後同サイズを履く。トーションバースプリングはGM車として初採用。あらゆる新技術が盛り込まれたクルマと言える。

_W9I4545 _W9I4568 _W9I4559

5m超の巨体をたやすく走らせる455(7.5L)のV8エンジンを搭載。現在では4WD車でも横置きエンジンを採用するが、この当時は縦置きエンジンの出力をどうやってフロントタイヤに伝達するか腐心した模様。エンジンの真後ろ&真下のスペースにはトランスミッションが鎮座しており、見たこともないレイアウトとなる。

_W9I4624 _W9I4684 _W9I4649 _W9I4688 _W9I4715

インテリアはブルーとホワイトの爽やかな雰囲気。フロアカーペットは新品に張り替え済みで、美しくリフレッシュ。ベンチシート+コラム+フラットなフロアが生み出す快適な空間は、このトロネードから始まったと言えるだろう。メーターは左右対称な設計となっており、インパネ左端にはエアコンスイッチを、その反対側にはカーラジオを備えている。

'70 OLDSMOBILE TORONADO GT


THANKS:BERNESE

TEL:059-227-6365
HP:http://bernese.co.jp/
PHOTO:浅井岳男
TEXT:空野稜
アメ車マガジン 2021年 11月号掲載

関連記事

RELATED


【シボレーカマロ】オリジナルへのこだわりを棄てることで手にした悦楽

シボレー・カマロといえばアメリカン・マッスルカーの象徴。その誕生は1966年。フォード・マスタングに勝つために生まれたのは有名すぎるストーリー。その初代モデルの中でもSSグレードが、三重県のバーニーズの店頭に並ぶこのクルマである。

【C2コルベット】斬新で独創的なフォルムは半世紀の時を経ても色褪せない

1963年モデルから1967年までのわずか5年間のみリリースされたコルベットC2。スティングレイ(アカエイ)のサブネームが採用され、当時のアメ車とは一線を画す近未来的で独創的なボディラインは、アグレッシブな中に精巧で繊細な芸術的な印象すらもたらす。そのオリジナルの個性を可能な限り後世に残した個体がココに!

ダッジ成分が濃ゆい人も唸る、至高のチャレンジャーT/Aを紹介

1970 DODGE CHALLENGER T/A 340 SIXPACK
produced by Dollar-C

左ハンドルのマニュアルを巧みに操るのが夢だった【1970 FORD MUSTANG MACH1】

ビンテージマッスルに魅せられし7人のカーマニアたち【バーニーズ】

日本では割とマイナーな68年型ダッジ・コロネット

ビンテージマッスルに魅せられし7人のカーマニアたち【バーニーズ】

 

最新記事


2025/03/31

究極の高速オフロード性能とパフォーマンスを実現した「グラディエーター・モハベ」

SUV

ジープ

アメリカ文化を象徴するモデルであるピックアップトラック。その系譜は脈々と受け継がれ、最新モデルの進化の度合は凄まじいなか、オートギャラリー東京にジープ・グラディエーターが入庫。しかも砂漠やダート走行に特化した「MOJAVE(モハベ)」だ。

2025/03/29

【シボレー タホ】バンに乗りたかったのが一変、SUVを選択してカスタム

SUV

シボレー

アメ車に乗りたいと思うキッカケとしてはいくつかあるが、映画を見て影響を受けたという人は多い。紹介するタホのオーナーさんもそう。当初は劇中で使用されているバンにこころを奪われていたものの、SUVの良さにも惹かれてタホをセレクト。

2025/03/28

GMT400ラバーズが集う宴も2024年で10周年!【第10回全国C/K15祭り in 富士】

イベントレポート

シボレー&GMCのC/Kシリーズの中でも、GMT400プラットフォームベースの4thジェネレーション愛好家で構成される「シェビーC/K15オールドフェイスクラブ」による、毎年恒例の全国祭りが2024年も開催された!

2025/03/26

本国ドリフトシーンのトレンドを5世代目のマスタングでアレンジ!

クーペ

フォード

ホイール

ドリフトシーンのトレンドホイールであるRTRを第5世代マスタングにセットアップ!ネオクラシック×ドリフトスタイルで魅せる斬新なスタイリングに迫る!

ランキング


2025/03/31

究極の高速オフロード性能とパフォーマンスを実現した「グラディエーター・モハベ」

SUV

ジープ

アメリカ文化を象徴するモデルであるピックアップトラック。その系譜は脈々と受け継がれ、最新モデルの進化の度合は凄まじいなか、オートギャラリー東京にジープ・グラディエーターが入庫。しかも砂漠やダート走行に特化した「MOJAVE(モハベ)」だ。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2018/02/07

走っているとやけにハンドルがブレる…原因はタイヤ?ホイールバランス?それともブレーキか?【REFRESH PROJECT】

メンテナンス

コラム

走行中に感じた違和感。それはハンドルのブレ。【REFRESH PROJECT】

2018/11/20

映画『アメリカングラフィティー』の劇中車として、世界一有名なデュース・クーペ をオマージュ

ビンテージ

フォード

STREET ROD ECSTASY
1932 Ford 5 window