コルベットヒストリー⑥【2006~2013 コルベットC6】

2006~2013 CHEVROLET C6
The CORVETTE HISTORY⑥
CORVETTE CHRONICLE
欧州スーパースポーツに匹敵する性能を確保したC6
The CORVETTE HISTORY⑥
2006~2013 CORVETTE C6
保安基準の影響で、ヘッドライトが伝統のリトラクタブルから固定式に変更されたC6。つり目のデザインが戦闘的でモダンな印象となった。全体的なボディーフォルムはC5に通じるが、エッジを効かせたシャープなスタイリングが特徴的。ダウンサイジングが図られ、全長がC5よりも130mm短縮され、全幅では25mm狭くなっている。そして、低燃費化を図る上で、新たに導入されたトランスミッションの関係で、ホイールベースは30mm延長。その分、オーバーハングが短縮し、運動性能向上に貢献。
オートマチックは6速の6L80。マニュアルは、トレメックT56から、08年より新たにTR6060を導入。コンピューター支援ギアシフティング(CAGS)が装備されており、低回転域では1速から4速に直接シフトする必要があるが、アメリカでは税額が変わるほどの低燃費を達成。エンジンは、C5のLS1のアップデート版として364ci(6ℓ)にインチアップされたLS2。08年では、さらに376ciまでアップした進化版のLS3に入れ替わり、最高出力は430hpを発生。0~60mphでは4.2秒未満で到達、最高速度においては190mph(310km/h)に及ぶ。06年からラインナップしたZ06は、歴代GMのスモールブロックエンジンにおいて、最大級となる427ci(7ℓ/505hp)のLS7を搭載。最強のZR‐1ではイートン製スーパーチャージャーを搭載するLS9(380ci、6.2ℓ)では最高出力は650hpを発生。最高速度では330km/hに到達。仕様やスペックにおいては、ヨーロッパのスーパースポーツに匹敵する。
C5に通じるフォルムを保持しながら、エッジの効いたスタイリングが特徴。ダイナミックさが加味されてコルベットらしさが高まった。ヘッドライトはリトラクタブルが廃止され、62年型以来の固定式となった。
ダブルコックピット感は薄れ、より落ち着いたデザインでまともられ、全体的に質感が向上。GTに通じる居住性を確保しながらも、シートもよりアグレッシブなドライブに対応すべくアップデート。
LS2、LS3、LS7、LS9 の4種のエンジンは、スモールブロックにして6ℓ~7ℓと大排気量。サスペンションは、横置きグラスファイバーモノリーフは健在。マグネトレオロジーダンパー(電子制御減衰圧)を備えた独立した不等長のダブルウィッシュボーンで構成。
PHOTO:石井秋良
Text:石橋秀樹
アメ車マガジン 2020年 8月号掲載
最新記事

2025/04/02
C7に続きC8コルベットにも超絶ワイドボディ見参!
アメリカを代表するスポーツカーである「シボレー・コルベット」。その流麗なシルエットをさらに際立たせるべく、ジャパンメイドのワイドボディキットを纏わせたフォルテ。

2025/03/31
究極の高速オフロード性能とパフォーマンスを実現した「グラディエーター・モハベ」
アメリカ文化を象徴するモデルであるピックアップトラック。その系譜は脈々と受け継がれ、最新モデルの進化の度合は凄まじいなか、オートギャラリー東京にジープ・グラディエーターが入庫。しかも砂漠やダート走行に特化した「MOJAVE(モハベ)」だ。

2025/03/29
【シボレー タホ】バンに乗りたかったのが一変、SUVを選択してカスタム
アメ車に乗りたいと思うキッカケとしてはいくつかあるが、映画を見て影響を受けたという人は多い。紹介するタホのオーナーさんもそう。当初は劇中で使用されているバンにこころを奪われていたものの、SUVの良さにも惹かれてタホをセレクト。

2025/03/28
GMT400ラバーズが集う宴も2024年で10周年!【第10回全国C/K15祭り in 富士】
シボレー&GMCのC/Kシリーズの中でも、GMT400プラットフォームベースの4thジェネレーション愛好家で構成される「シェビーC/K15オールドフェイスクラブ」による、毎年恒例の全国祭りが2024年も開催された!