史上初の200mph超えを果たした伝説の「快鳥」【プリマス・スーパーバード】

クーペ

ビンテージ

プリマス

アメマガ2020年7月号

過激に挑め!! MUSCLE WARS

スーパーバード

1970 PLYMOUTH SUPERBIRD

過激に挑め!! MUSCLE WARS


すべてを制するための「最強の翼」

1970 PLYMOUTH SUPERBIRD

60年代後半のNASCARでの最高速度が年々高まる中、エンジン出力に加えて、よりダウンフォースを得るための空力特性が重要視されるようになった当時。67年にはそれまでコロネットで参戦していたダッジは、ハッチスタイルでより空力特性に優れるチャージャーにスイッチ。対してプリマスは、それまでのベルベディアよりも、空力特性を加味して新設計したロードランナーを68年にデビューさせた。とは言えこの時点では、ストックカーレースでは、その名のとおり、市販車をベースとしており、当時のトレンドを反映した武骨な箱形車に過ぎず、現在の考えからすると、空力を意識しているとはとても思えないレベルだった。

 

そんな中、ダッジはチャージャーをベースに、NASCARウォリアーとしてホモロゲカーをリリースする。特徴的なダックテールを囲うようにアレンジした専用リアガラスと、彫りの深いグリルには、68年型コロネット用を装着し、空力特性を高めたチャージャー500をリリース。強敵フォードも、同等の手法による新型車を導入し対抗する中、NASCARのオーバルトラックでは最大となるタラテガ・スーパースピードウェイが建設され、高速化に拍車がかかった。既に時速190マイル(時速約305km)に達していただけに、時速200マイル(時速約321km)超えを想定し、協力なダウンフォースを得るべく、延長ノーズコーンと巨大なリアウイングで武装した、チャージャー500のスペシャルバージョンの「デイトナ」を69年型としてリリース。

 

そして、70年には、プリマスからもロードランナーをベースにしたウイングカーの「スーパーバード」が登場した。70年のNASCARにおいては、圧倒的な速さを誇り、史上初の時速200マイル超えを達成したのである。

1970 PLYMOUTH SUPERBIRD

ダッジ・デイトナは、専用リアガラスなどで空力特性を高めたチャージャー500にノーズコーン&リアウィングを追加したのに対し、兄弟車のプリマス・スーパーバードは、ロードランナーをベースにしながらも、専用のリアガラスにアレンジしたうえで、フロントフェンダーは、なんと、70年型ダッジ・コロネット用を採用している。

 

追加されたノーズコーン&リアウィングもデイトナとは別物で、それぞれ専用設計されている。巨大なリアウイングの高さは、風洞実験によって、ルーフと同じ高さで十分目的を果たせることが判断できたが、トランクを開けることを考慮して、ルーフよりも高くされたのだった。 ちなみに、リアウイングの高さは、デイトナよりもスーパーバードの方がより高く、傾斜角もあるため、ウイング単体で見ても、どちらの物か判断できるほど明確な違いがあるのだ。69年度のホモロゲモデルに課せられた量産義務台数500台に対応して、デイトナは実売503台でクリアしたが、70年度では規定が1000台に倍増されたスーパーバードは、意外にも1935台を難なくクリア。

1970 PLYMOUTH SUPERBIRD

追加されたノーズは、運転席からではほぼ見えないうえに、内装は基本的にロードランナーと共通ではあるが、フェンダーのベントや、サイドミラーにチラっと映るリアウィングによって、スーパーバードであることが確認できる。オリジナルスペックに則ってリビルトされた426HEMIは、オートマチックとの組み合せながらも、ファイナルレシオはヘビーな4.10:1とあって、加速力はハンパじゃない!点火システムも含め、ストックをキープしているだけに、HEMI本来のポテンシャルが、いかにパワフルでシャープであったかが確認できたのだった。

0S7A9262

レース仕様のHEMI(A864)は、NASCARのレギュレーションに則ったシングル4 バレルだが、ストリートHEMI(A102)はシングル4バレル2機による8バレル。トランスミッションは、トルクフライト727(3 速AT)。スーパーバードのHEMI カーにしてコラムシフトという渋い組み合せ。ちなみに、スーパーバードでは、HEMI、440・6バレルは元より、4バレル440 車であってもエアコンの設定はない。

0S7A9278 1970 PLYMOUTH SUPERBIRD 1970 PLYMOUTH SUPERBIRD

ロードランナーに対して19インチほど延長されたため、全長は221インチ(5613mm)とフルサイズ級のスーパーバード。専用のリアガラスの装着に伴って、バイナルルーフが標準となる。ロードランナーがヘルメットを持ったマーク&Plymouthデカール、空力を加味したAピラーのカバー、フェンダーのベント、フードピンも標準装備なのだ。


アメ車マガジン 2020年 7月号掲載


最新記事


2025/03/31

究極の高速オフロード性能とパフォーマンスを実現した「グラディエーター・モハベ」

SUV

ジープ

アメリカ文化を象徴するモデルであるピックアップトラック。その系譜は脈々と受け継がれ、最新モデルの進化の度合は凄まじいなか、オートギャラリー東京にジープ・グラディエーターが入庫。しかも砂漠やダート走行に特化した「MOJAVE(モハベ)」だ。

2025/03/29

【シボレー タホ】バンに乗りたかったのが一変、SUVを選択してカスタム

SUV

シボレー

アメ車に乗りたいと思うキッカケとしてはいくつかあるが、映画を見て影響を受けたという人は多い。紹介するタホのオーナーさんもそう。当初は劇中で使用されているバンにこころを奪われていたものの、SUVの良さにも惹かれてタホをセレクト。

2025/03/28

GMT400ラバーズが集う宴も2024年で10周年!【第10回全国C/K15祭り in 富士】

イベントレポート

シボレー&GMCのC/Kシリーズの中でも、GMT400プラットフォームベースの4thジェネレーション愛好家で構成される「シェビーC/K15オールドフェイスクラブ」による、毎年恒例の全国祭りが2024年も開催された!

2025/03/26

本国ドリフトシーンのトレンドを5世代目のマスタングでアレンジ!

クーペ

フォード

ホイール

ドリフトシーンのトレンドホイールであるRTRを第5世代マスタングにセットアップ!ネオクラシック×ドリフトスタイルで魅せる斬新なスタイリングに迫る!

ランキング


2025/03/29

【シボレー タホ】バンに乗りたかったのが一変、SUVを選択してカスタム

SUV

シボレー

アメ車に乗りたいと思うキッカケとしてはいくつかあるが、映画を見て影響を受けたという人は多い。紹介するタホのオーナーさんもそう。当初は劇中で使用されているバンにこころを奪われていたものの、SUVの良さにも惹かれてタホをセレクト。

2025/03/28

GMT400ラバーズが集う宴も2024年で10周年!【第10回全国C/K15祭り in 富士】

イベントレポート

シボレー&GMCのC/Kシリーズの中でも、GMT400プラットフォームベースの4thジェネレーション愛好家で構成される「シェビーC/K15オールドフェイスクラブ」による、毎年恒例の全国祭りが2024年も開催された!

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2021/10/13

ライバル達が生産終了するなかエクスプレスは今も現役販売される

バン

シボレー

2017 Chevrolet Express 2500 LONG EXPLORER CONVERSION