超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

マッドネスモータース

アメリカンビンテージvol.01

BOSS429

69年型 マスタング

マスタング

BOSS302

1969y FORD MUSTANG BOSS 429


本物の輝き

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

アメリカン・ヴィンテージの輸入から、レストア、メンテナンス、簡単な塗装まで手がけるファクトリーが「マッドネスモータース」。撮影に提供されたのは、超レアなマスタング 、'69年モデルのBOSS429!レース用のホモロゲーション取得のため、859台のみを生産、そのうちの貴重な1台だ。

世界のエンスーも垂涎の1台が、日本の、ここマッドネスモータースにある。

1969年、マスタングは初のビッグマイナーチェンジを敢行、前期モデルよりボディはやや大型化し、ファストバックの名称はスポーツルーフに改められた。そのスポーツルーフ仕様に、レース用のホモロゲーションモデルとして設定されたのが「BOSS」シリーズだ。搭載エンジンの違いによりBOSS302とBOSS429の2タイプが設定されていて、今回「マッドネスモータース」が撮影のため用意してくれたのは、BOSS429のほうだ。

1969y FORD MUSTANG BOSS 429、1969y フォードマスタング1969年モデルのBOSS429 エンジンルーム1969年モデルのBOSS429 エンジン

エンジンはその車名が示すとおり、429CI(7.0ℓ)を搭載。このエンジンはクライスラーの426HEMIエンジンに対抗したもので、375hpというビンテージ・マスタング の中でも最強のスペックを発揮するものだった。
ちなみにBOSS429は、わずか859台のみが生産された超稀少車。しかしながら撮影車は、エンジンとシャシー型式などがナンバーマッチングした、完全な“本物”。プライスは3000万円をくだらないとか…。

1969年モデルのBOSS429 シフター

今回のBOSS429は、アメリカからレストア済みの車両を購入。エンジンとシャシーのナンバーマッチングからしても、確実な「本物」。ほかのマスタングには見られない、このシフトノブ・デザインこそが、BOSS429の証なのである。

一度、すべてをバラバラにしていちから組み直していく。そこにあるのはお客様の想い

代表の井上忠行さんご自身、アメリカン・ヴィンテージが大好きで、数台を所有しているという。メカニック歴は16年、「マッドネスモータース」はそんなわけだから、必然的に取り扱う車種もヴィンテージ中心に。お客様も井上さんの情熱に惚れ込んだ方ばかりだ。営業内容は、本場USからの輸入、レストア、メンテナンスなどなど、多岐に及ぶ。「旧いアメ車だから、こんなもん」とは、絶対に言いたくありません。意外かもしれませんが、この年代のマスタングの部品は、ほぼ揃う。だから、あとはメカニックがきちんと仕事すれば、当時のフィーリングは取り戻せるんです」

1969年モデルのBOSS429 マッドネスモータース

かといって、オリジナルにこだわっているというわけでもない。現代の道路事情や環境にマッチした仕様にモディファイすることにも、マッドネス はきちんと応えてくれる。「純正からOEMまで、部品のチョイスはいろいろです。ただ、安い部品も流通していますが、信頼性を重視して選んでほしいと思います」レストア 、そして現代仕様へのモディファイも、作業はベース車両を一度、バラバラにして、1つずつ組み上げていくのだという。手間と時間のかかる作業だ。しかし、それこそがマッドネス のこだわり。「もちろん、作業はお客様のご予算や、納期をメインに考え、そこからよく話し合ってから取りかかります」 こんなにお金が、とか、納期にこんなにかかってるなど、ヴィンテージカー の販売では、必ずそんな話を聞く。それよりも、まずしっかりとコミュニケーションを図ること。それが楽しく、快適なヴィンテージカーライフへのトビラになるのだ。

マッドネスモータース

レストアにしろ、カスタムにしろ、作業はクルマをばらし、1つ1つのパーツを吟味、そこからまた組み上げていくのが基本となっている。

 

アフターパーツをインストールするにしても、まずはクルマをオリジナルの正常なコンディションに整えてからの方が効果的。キャブ、水まわり、点火系など、現代車の感覚で乗るためのアフターパーツは豊富に揃っている。たとえば点火系なら、ハーネスを換えるだけでもコンディションが上がる場合もあるのだが、それはエンジンそのものが完調であることが前提となるのだ。

フルレストア、パワーステアリングの装着など、ヘビーな作業を得意とするマッドネスモータースだが、そんな重作業と同じく力を注ぐのが塗装作業。クルマをキレイに保つには重要なメニューだ。カラーバランスへのコダワリは相当なものなのだ。

マッドネスモータース
 

マスタングだけでなく、カマロ、チャレンジャーなど、ヴィンテージ・スポーツを中心に、レストア、カスタム、そしてメンテナンスを高度な技術で実施。オリジナルをキープするもよし、現代的な快適仕様とするもよし。

1969年モデルのBOSS429 ハンドル 1969年モデルのBOSS429 シート
1969年モデルのBOSS429 計器 1969年モデルのBOSS429 計器アップ
1969年モデルのBOSS429 オーディオ 1969年モデルのBOSS429 アクセル ブレーキ
1969年モデルのBOSS429 1969年モデルのBOSS429
1969年モデルのBOSS429 ライト 1969年モデルのBOSS429
1969年モデルのBOSS429 1969年モデルのBOSS429 トランク
1969年モデルのBOSS429 1969年モデルのBOSS429 ホイール

マスタング史上最強のBOSS 429、859台にのみ搭載された極めて希少なBOSS 9

マスタング史上もっともスタイリッシュな1969年型

歴代マスタングの中で最もポピュラーなのは、「マッハ1」デビューイヤーとなった69年型


■取材協力:マッドネスモータース
HP: http://madnessmotors.jp/


■Text & Photos|AMERICAN VINTAGECAR magazine
アメリカンビンテージvol.01


最新記事


2025/04/02

C7に続きC8コルベットにも超絶ワイドボディ見参!

クーペ

シボレー

ボディワーク

アメリカを代表するスポーツカーである「シボレー・コルベット」。その流麗なシルエットをさらに際立たせるべく、ジャパンメイドのワイドボディキットを纏わせたフォルテ。

2025/03/31

究極の高速オフロード性能とパフォーマンスを実現した「グラディエーター・モハベ」

SUV

ジープ

アメリカ文化を象徴するモデルであるピックアップトラック。その系譜は脈々と受け継がれ、最新モデルの進化の度合は凄まじいなか、オートギャラリー東京にジープ・グラディエーターが入庫。しかも砂漠やダート走行に特化した「MOJAVE(モハベ)」だ。

2025/03/29

【シボレー タホ】バンに乗りたかったのが一変、SUVを選択してカスタム

SUV

シボレー

アメ車に乗りたいと思うキッカケとしてはいくつかあるが、映画を見て影響を受けたという人は多い。紹介するタホのオーナーさんもそう。当初は劇中で使用されているバンにこころを奪われていたものの、SUVの良さにも惹かれてタホをセレクト。

2025/03/28

GMT400ラバーズが集う宴も2024年で10周年!【第10回全国C/K15祭り in 富士】

イベントレポート

シボレー&GMCのC/Kシリーズの中でも、GMT400プラットフォームベースの4thジェネレーション愛好家で構成される「シェビーC/K15オールドフェイスクラブ」による、毎年恒例の全国祭りが2024年も開催された!

ランキング


2025/03/31

究極の高速オフロード性能とパフォーマンスを実現した「グラディエーター・モハベ」

SUV

ジープ

アメリカ文化を象徴するモデルであるピックアップトラック。その系譜は脈々と受け継がれ、最新モデルの進化の度合は凄まじいなか、オートギャラリー東京にジープ・グラディエーターが入庫。しかも砂漠やダート走行に特化した「MOJAVE(モハベ)」だ。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2018/02/07

走っているとやけにハンドルがブレる…原因はタイヤ?ホイールバランス?それともブレーキか?【REFRESH PROJECT】

メンテナンス

コラム

走行中に感じた違和感。それはハンドルのブレ。【REFRESH PROJECT】

2018/11/20

映画『アメリカングラフィティー』の劇中車として、世界一有名なデュース・クーペ をオマージュ

ビンテージ

フォード

STREET ROD ECSTASY
1932 Ford 5 window